マルタの鷹 The Maltese Falcon
市民ケーン Citizen Kane
わが谷は緑なりき How Green Was My Valley
元禄忠臣蔵
絵に描いたようなプラトニック・ラブ、ロマンス
紳士淑女の世界
故淀川長冶さんのようなおじさんが出ていた
⭐7/10
オープニングからどこか一味違う映像美
ドナルド・トランプみたいな人か?
⭐7/10
死に絶えた大人のエンタメ
ピタリと揃って動く複雑なコーラスが凄過ぎる
1941年にこれほどの事ができる余裕のある国と戦争
するとは間抜けにも程がある
チャタヌーガはテネシー州の都市だそうで
市民ケーン Citizen Kane
わが谷は緑なりき How Green Was My Valley
元禄忠臣蔵
マルタの鷹 The Maltese Falcon
ボギーの出世作らしい、会話がほぼすべての室内劇絵に描いたようなプラトニック・ラブ、ロマンス
紳士淑女の世界
故淀川長冶さんのようなおじさんが出ていた
⭐7/10
市民ケーン Citizen Kane
新聞の英語教材一面広告の遠い記憶・・・オープニングからどこか一味違う映像美
ドナルド・トランプみたいな人か?
⭐7/10
ディープ・フォーカスという撮影技術がこの作品で開拓された
ケーンの演説の聴衆は実は写真 数百の穴を開け、背後で光を動かして動きに見せかけた
わが谷は緑なりき How Green Was My Valley
実写版世界名作劇場
めっきり見かけなくなった、というか絶滅したようなキリスト教色特濃な作風
屈折人間としては照れくさくて正視できないほどの正統的、模範的、道徳的物語
マコーレー・カルキンをわずかに濃くしたような主人公の少年の安定した名演技
アンゲラ・メルケル風の母
各カットの絵面、構成が、息苦しくなるほど完璧に決まる
喜怒哀楽人生イベントがただ並列されているだけで盛り上がりがなく退屈する
マイニングと聞くと今ではビットコインを連想してしまうが、
石炭もまだまだ世界では使われているらしい
⭐6/10
元禄忠臣蔵
前後編計4時間の超大作
情報局國民映画参加作品
風格漂うモノクロ映像 一分の隙も無い衣装 重厚感のあるセット
立体感がよく感じられる溝口健二監督らしい遠近、奥行きを活かした構図
時代劇らしく、所作が固く異常に礼儀正しい 特に赤穂浪士ともなれば完全なる滅私奉公ロボット
面子や忠義のためなら平然と死ね、というのは戦時下🪖の体制側に都合が良かったか
そういう緊張感の中、沈着な大石内蔵助(河原崎長十郎)のゆったりとためた口調には「まあ切腹してもいいかな😐」と軽く思わせるあぶない催眠効果がある
たまに鳴る音楽だけが「䕶れ 興亜の 兵の家」というわりには思い切り西洋クラシック音楽で浮いていた、気がした
⭐8/10チャタヌーガ・チュー・チュー Chattanooga Choo Choo
♪チャラヌゥガ、チャラヌガ♪死に絶えた大人のエンタメ
ピタリと揃って動く複雑なコーラスが凄過ぎる
1941年にこれほどの事ができる余裕のある国と戦争
するとは間抜けにも程がある
チャタヌーガはテネシー州の都市だそうで
コメント
コメントを投稿