サンセット大通り Sunset Blvd.
イヴの総て All About Eve
羅生門
醜聞〈スキャンダル〉
Sunset Boulevard とひとくくりで固有名詞じゃないの?という疑問
じゃなかったら「日没大通り」にするとか
ビジネス一辺倒になり過ぎた感のある現在のショービジネス界からすると
逆に、ここまで自分に浸れる人の方が、かえって誠実で魅力的なのではないかと
思えてくる
’50年の段階で既に、業界の自己相対化みたいな話が作られている
というのは凄いと思った
"sunrise boulevard"を検索してみたらやはりそれなりにある
⭐10/10
オシャレなセレブの世界 豪華で乾いた愛憎劇 ぶりっ子と見せかけて実はあざとい
1950年代はアメリカの白い頂点だった
この頃すでにウに濁点でvを表していた 一方「すべて」が難しい読みだ
マリリン・モンローとベティ・デイヴィスはマドンナの「ヴォーグ」の歌詞に出てた
All About Steve という映画がある(邦題「ウルトラ I LOVE YOU!」主演:サンドラ・ブロック)
「イヴのすべて」という韓国ドラマもある
⭐6/10
声がサウンド・エフェクトな男の子、という謎な設定
新聞の風刺漫画のような絵柄
「禍を転じて福と為す」的な「ダンボ」的な、
本人の個性を生かす方針に共感
⭐2/10
ジュリアード弦楽四重奏団
ゆっくりとしたところはホラーやサスペンスのサントラで、動きのある所はバンドで演奏すればメタルになる、と思う
後の番になるほど、音色や奏法での凝り方が多くなってくる ドレミでの複雑さは飽和状態らしい
横の流れはともかく、縦の響き、和声にはあまり気を配っていないらしい
音程を間違えたり、適当に弾いてもバレなそうで、
この種の作品の評価はもうわからない
イヴの総て All About Eve
羅生門
醜聞〈スキャンダル〉
サンセット大通り Sunset Blvd.
Sunset Boulevard とひとくくりで固有名詞じゃないの?という疑問
じゃなかったら「日没大通り」にするとか
ビジネス一辺倒になり過ぎた感のある現在のショービジネス界からすると
逆に、ここまで自分に浸れる人の方が、かえって誠実で魅力的なのではないかと
思えてくる
’50年の段階で既に、業界の自己相対化みたいな話が作られている
というのは凄いと思った
"sunrise boulevard"を検索してみたらやはりそれなりにある
⭐10/10
「変だね、人は死ぬとみんなからこんなにも優しくしてもらえるんだ。」
グロリア・スワンソンの女優キャリアはこの映画では再活性化しなかった。依頼のある役はノーマ・デズモンドの劣化版ばかりで失望した彼女は、いくつかの散発的な出演を除いて完全に引退した。
イヴの総て All About Eve
オシャレなセレブの世界 豪華で乾いた愛憎劇 ぶりっ子と見せかけて実はあざとい
1950年代はアメリカの白い頂点だった
この頃すでにウに濁点でvを表していた 一方「すべて」が難しい読みだ
マリリン・モンローとベティ・デイヴィスはマドンナの「ヴォーグ」の歌詞に出てた
All About Steve という映画がある(邦題「ウルトラ I LOVE YOU!」主演:サンドラ・ブロック)
「イヴのすべて」という韓国ドラマもある
⭐6/10
羅生門
ある事件(レイプ、殺人)について、関係者が皆、微妙に違った証言をした
果たして真相は・・・「藪の中」
芥川龍之介の原作による、黒澤明の出世作だが、現在ではこのような事件も
科学捜査、DNA鑑定などで、あっけなく解決してしまう…のかな?
多襄丸を演じる三船敏郎を始めとして、登場人物が全員「ただ今演技中です。」
といった感じで熱い
この映画の製作当時はビデオの登場など夢にも思わず、劇場で一度見ただけで印象に
残るようにするためには、このような濃い演技が必要だったのだろうなあ、と思った
白塗り顔で男声の巫女(本間文子)が下手な現代ホラーよりもよっぽど怖かった
⭐8/10
醜聞〈スキャンダル〉
醜聞スキャンダル - Shūbun - Scandal (1950) HD [English Subtitles] - YouTube
監督、脚本:黒澤明
オートバイ🏍を乗り回す画家(三船敏郎)と歌手(山口淑子)のパパラッチ📸写真スキャンダル、という1950年にしては斬新だったであろうテーマ
声、口調が重くドスが利いていて、とても芸術家には見えないいつもの三船敏郎
醜聞の相手の美人女優も影が薄く、話は画家と結核療養中の娘がいる弁護士(志村喬)の男性コンビ中心
…というか、本当の主役はこの弁護士、といってもいいかなりの存在感で、途中から別の話かのように巧妙にすべて持って行った
⭐7/10
Gerald McBoing-Boing
声がサウンド・エフェクトな男の子、という謎な設定
新聞の風刺漫画のような絵柄
「禍を転じて福と為す」的な「ダンボ」的な、
本人の個性を生かす方針に共感
⭐2/10
バルトーク:弦楽四重奏曲 Bartók: Quartets
ジュリアード弦楽四重奏団
ゆっくりとしたところはホラーやサスペンスのサントラで、動きのある所はバンドで演奏すればメタルになる、と思う
後の番になるほど、音色や奏法での凝り方が多くなってくる ドレミでの複雑さは飽和状態らしい
横の流れはともかく、縦の響き、和声にはあまり気を配っていないらしい
音程を間違えたり、適当に弾いてもバレなそうで、
この種の作品の評価はもうわからない
コメント
コメントを投稿