1938

映画

赤ちゃん教育 Bringing Up Baby
バルカン超特急 The Lady Vanishes
ロビンフッドの冒険 The Adventures of Robin Hood
五人の斥候兵
按摩と女
怪猫謎の三味線
幻のドードーを探せ Porky in Wackyland

赤ちゃん教育 Bringing Up Baby

イマイチな邦題

1938年にこの明るさ、とことん伸び伸び
長編ゴージャスドタバタコント

元祖サバサバ系美女のキャサリン・ヘプバーン
今では反感を買いそうな周りに迷惑かけまくりの天然ボケ役

長身、ハンサム、コメディ演技もばっちりな確かな大スタア、ケイリー・グラント

犬、豹

劇中の音楽なし

⭐8/10

バルカン超特急 The Lady Vanishes

The Lady Vanishes (1938) 4K Full - YouTube

監督🎥:アルフレッド・ヒッチコック

走行中の列車🚂から婦人が失踪したのに気づいたひとりの女性が巻き込まれる陰謀

原題も邦題もいいが、ヒッチコックにしては雰囲気が明るくコメディ調でもある

だが美女が苦難に会うという陰湿なサドぶりはすでに芽生えている

脚本はサスペンスたっぷりだが、いかにもつくりもので「そういえばあれはなんだったんだ?」的な回収がわかりにくい

クライマックスのアクションはなかなか派手だったが、音楽🎵がないため大人しく感じられた

⭐7/10

著作権は切れてパブリック・ドメイン

ロビンフッドの冒険 The Adventures of Robin Hood

1938年にこの豪華さ・・・フルカラー・・・イキイキ、伸び伸び、朗らか

ベッカム+リチャード・ギア/2 = 主人公の人

オーケストラを完璧に使いこなした絢爛な音楽がほぼ全編鳴りっぱなしで楽劇風

まずケンカし、その後ハッハッハッ!と豪快に笑いあい仲間に・・・という昭和の青春ドラマのテンプレの一つの原型がここに

豚、牛、鳥の丸焼き

パステルカラーとは微妙に違うっぽい色使いの(カーキ鶯色ブラウンワインレッド・・・)ファッショナブルな衣装

チャンバラが、日本刀より重そうでガチャガチャしているが、軽快な身のこなしでスピード感、迫力がある

1カットごとの説得力のすごさ
俳優の顔、スタイル、配置、背景、セリフなどがピタリと収まるカメラアングル
デジタルと比べた画質の悪さが逆に幸いしたいい色合い

⭐10/10

1191年の設定

ロビンの矢の音は「スター・ウォーズ」で使われている

五人の斥候兵

日中戦争が舞台らしい戦意高揚映画

斥候は死語か? 偵察隊らしい

人間にロボットのような従順さを要求する軍隊らしさはあるが、カミカゼのような異常性はまだない

特定のスターを立てる作風もまだなかったらしく、チーム、集団優先

実戦シーンは銃声など迫力があり臨場感があった

⭐7/10 

按摩と女

The Masseurs and a Woman / 按摩と女 (1938) (EN/ES) - YouTube

「按摩」は杖をついたメクラ(本人たちが明るく自称、対義語はメアキ)さん達

そんな彼らが出稼ぎ先の宿で出会う「女」はなにやらワケありっぽい東京からのクールな美女(高峰三枝子)

1938年製で、戦争などのダメージはまだなかったのか、予想よりかなり明るくほがらかで現代的なドラマ

微妙な恋の三角関係のロマンス要素もあり、コメディも充実

犯罪によるサスペンスまであるが、最後のオチがイマイチはっきりしなくて、そこだけ気になった あえてぼかした詩情なのかもしれないが…

⭐7/10 

怪猫謎の三味線

表現したい内容に映像や音がまだついていけなかった模様

タイトルから連想するホラーよりはドラマ寄り 本格時代劇

猫は一応出てくるが、当時の質素な照明で暗い所に黒猫なのでわかりにくい

三味線を含む邦楽はたっぷりと聞ける

着物、和服は髪型もセットじゃないと決まらないというのが良くわかった

森光子が出ている

⭐7/10

The River

近代的なダムや重機はすでにあった
一方、馬車や人力での綿花採集もまだあった

この系統は既に技術として開発され尽くして
あとはうまく維持していくだけなのか

⭐8/10

Our Day

大邸宅に車、庭園で犬、猫が遊び、ピアノ、クロケットに興じる紳士淑女・・・1938年にこれは、かなりリッチなお宅の結構な暮らしをしておいでなご様子
フライドチキンで儲けたのか?

今なら Facebook twitter などを盛んにやっておられそう

電気コンロに電動シェーバーがすでにあった

⭐5/10

Inside Nazi Germany

もし自分が1938年にこれを見ていたら「ドイツは勝つ!」と思ってしまったかもしれない・・・
あの制服に、ポーズに、行進して演説かましてあおりに煽る、無関心でいるのは難しかったろう
まして大不況で「ヒトラーなら、ナチスなら何とかしてくれる」という思いで一票を投じた人も多かっただろうし

外見の派手さにだまされてはいけない、本質を見抜かなければという教訓になった

⭐9/10

幻のドードーを探せ Porky in Wackyland

不思議の国のぶたくん

1938年にこの陽気さ、軽やかさ
基本的な姿勢が明るく前向き、これだけで素晴らしい

⭐8/10

音楽

ビギン・ザ・ビギン Begin the Beguine

ゴージャス、管楽器の温もり
一方、経済>アートで人件費その他を考えると廃れたのも納得
この後1950年代に生まれたロックなどがいかに荒っぽく革命的だったか実感する

A-Tisket, A-Tasket

エラ・フィッツジェラルド版
黒人で女性、エンタメに差別はなかったらしい

単純にうまい
声良く音程、表情付けも完璧

バックの演奏も明るくていきいき

素敵なあなた "Bei Mir Bist Du Schon"

珍しい言葉のポップス

Bei Mir Bist Du Schon = To me you are beautiful

ピタリと揃って動くハモリが匠の技
ハモリどころかユニゾンでさえまともに歌えない日本のアイドルに聞かせたい
馬の耳に念仏か…

コメント